理工学部化学・生命科学科武内研究室では、環境に負荷をかけない化学反応である環境調和型反応を用いて、私達の生命と健康を守る医薬品の原料となる光学活...
[事例詳細へ]
2021年10月5日(火)、教育人間科学部教育学科の授業「図画工作概説(造形)」(担当教員:横山徹教授(教育人間科学部教育学科)、薦田梓助教(教...
2021年4月5日(月)より、青山学院大学公開講座「SDGs(持続可能な開発目標)達成にむけてどう取り組むか:学術研究からのアプローチ」...
2020年12月16(水)朝日新聞及び朝日新聞ウエブサイトGLOBEページに、SDGs広告記事が掲載されました。 多様性社会の推進、環...
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール:ABS)は、MBA課程のアクション・ラーニング新科目として「SDG...
私たちの学部、地球社会共生学部では地球規模課題の克服とより良い地球社会の創出を目指しており、まさに学部全体で持続可能な開発への貢献を大...
環境安全センターでは、化学物質や高圧ガスを取り扱う研究室に配属された学生を対象に、安全講習会を実施しています。化学物質や高圧ガスの購入...
環境安全センターは、教育研究活動に伴って発生する環境汚染の防止・環境負荷の低減、及び、実験研究時における学生・教職員の安全確保に努めること...
持続的開発を議論する上でSDGsの実現に向けて世界が直面する現状や抱える課題を理解することが不可欠です。本学地球社会共生学部の授業科目...