2022年12月2日(金)青山学院大学(所在地:東京都渋谷区、学長:阪本 浩)は、「人や社会、環境に配慮した消費行動」である「エシカル(倫理的)...
[事例詳細へ]
貞光謙一郎さん(理工学研究科理工学専攻生命科学コース博士後期課程1年・平田普三教授脳科学研究室)は2022年11月14日(月)〜15日(...
2022年10月18日(火)~21日(金)に幕張メッセで開催されるCEATEC 2022に理工学部から4研究室が出展します。 3年ぶり...
元木貴則助教(理工学部物理科学科) の研究課題「卓上NMR*に適するリング状強力超電導バルク磁石の開発」が国立研究開発法人新エネルギー・産業...
松本茂教授(経済学部 経済学科)が早稲田大学の有村俊秀教授と編著した『Carbon Pricing in Japan 』(Springer社...
理工学部化学・生命科学科武内研究室では、環境に負荷をかけない化学反応である環境調和型反応を用いて、私達の生命と健康を守る医薬品の原料となる光学活...
アディダスと青山学院大学 陸上競技部は、パートナーシップ契約の下、日々のトレーニングを通じてRUN FOR THE OCEANSに参加し...
2021年4月5日(月)より、青山学院大学公開講座「SDGs(持続可能な開発目標)達成にむけてどう取り組むか:学術研究からのアプローチ」...
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進める太陽光発電に関わる新規事業「太陽光発電主力電源化推進技術開発」にお...
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール:ABS)は、MBA課程のアクション・ラーニング新科目として「SDG...
私たちの学部、地球社会共生学部では地球規模課題の克服とより良い地球社会の創出を目指しており、まさに学部全体で持続可能な開発への貢献を大...
人類文明が持続可能であるためには、文明を維持するためのエネルギーを安定に供給しなければなりません。もちろん、エネルギーや物質を消費...