2024.12.16
2024年11月26日(火)に、現在タイに留学中の地球社会共生学部の学生が、タイ東北部にある国立コンケーン大学 人文社会科学部で日本語を学ぶタイ人学生を対象に、批判的思考を学ぶワークショップを開催しました。タイ東北部は「イサーン」とも呼ばれ、稲作が盛んな地域ですが、不安定な雨水に頼っているため収穫量が安定せず、タイの中では最も貧困な地域とされてきました。しかしながらこの地域では、素朴で昔ながらの気質を持ち、人情味あふれるタイ人が多いという特徴もあります。このイサーンに属するコンケーンは、同地域の中でも大きな都市で、タイ全土の中でも4番目に大きな都市といわれています。そしてコンケーン大学は1964年にイサーンで最初に設立された国立大学で、この地域最大の規模を誇っています。
地球社会共生学部では、毎年度2年次後期に100人規模で地球社会共生学部生がタイへ留学していますが、そのほとんどはバンコクにある大学に留学しています。留学中にタイ人学生と友達になる機会は多いですが、一方で、地方都市で学ぶタイ人学生と知り合う機会はほとんどありませんでした。そこで今回は、バンコクだけではなく、タイの他地域での暮らしや文化を学ぶためにも、コンケーン大学人文社会科学部で日本語を教えている篠原延明先生のご協力のもと、1コマ分の90分をいただき、タイ留学中の本学部生有志によるワークショップを開催し、同大学で学ぶタイ人学生と交流することを企画しました。