2022.01.20

下山淳一教授(理工学部物理科学科)が、新潟大学、大阪大学、琉球大学との共同研究で、「従来の定説を超える超伝導」の実証に成功


SDGs目標


 

 

下山淳一教授(理工学部物理科学科)は、新潟大学自然科学系 佐々木進准教授、大阪大学大学院基礎工学研究科 椋田秀和准教授、琉球大学理学部物質地球科学科 與儀護准教授らとの共同研究により、従来の定説を超える超伝導を、独自の超高感度装置で実証することに成功し、論文が学術誌『Applied Physics Express』に2022 年1 ⽉20 ⽇(木)午前9 時(⽇本時間)付けで掲載されました。

超伝導は、電気抵抗がゼロとなる現象です。初めて発見されたのは110年前ですが、当時は、高価な液体ヘリウムが必要でした。35年ほど前に安価な液体窒素で超伝導となる「高温超伝導物質」が発見され、その後、着実に実用化が進展しています。一方、どのような「カラクリ」で高温超伝導となるのかについては、未だ明確な答えはありません。それでも「銅と酸素からなる平面構造が超伝導の駆動源だ」ということだけは、定説として広く認識されてきました。

今回、この定説を超える超伝導を、独自の超高感度装置で実証することに成功しました。つまり「物質としては確かに超伝導となるのに、平面構造は電気を流さない状態にある」銅酸化物があることを実証したのです。

 


関連リンク :

下山淳一教授(理工学部物理科学科)が、新潟大学、大阪大学、琉球大学との共同研究で、「従来の定説を超える超伝導」の実証に成功

TOPへ戻る